お知らせ 2024年

2024/01/05  本年もよろしくお願い申し上げます。
明けましておめでとうございます。

昨年は星まつり系がいろいろ動きましたね。
私も小海の星まつりにこれまで以上に関わらせていただきました。
親子向けの観望会もやりました。
手作り望遠鏡教室もやらせていただきました。
これは自作派の私の「畑」ですので本当に楽しかったです。

今年もやりたいことはいっぱいです。
SUPER STAR も大きなバージョンアップからずいぶんと年月が経ちました。
この間に私の悲願でもあった電視観望が普及したり、
機材のあり方も変遷がありました。
闇雲なバージョンアップをしなくてよかったと思っております。

初心者の開拓もさらに力を入れていきたいです。

それでは本年もよろしくお願い申し上げます。

             2024新年 谷藤賢一
2024/03/25  ポン・ブルックス彗星の軌道要素です。
ポン・ブルックス彗星の軌道要素です。

●軌道要素
彗星名称:ポン・ブルックス彗星 12P/Pons-Brooks
元期 Epoch:2024 3 31
近日点引数Peri(ω):198.9891
昇交点黄経Node(Ω):255.8559
軌道傾斜角Incl(i):74.1915
離心率e:0.954622
近日点通過時刻:2024 4 21.1237
近日点距離q:0.780778
絶対等級H:11.0
光度係数K:10.0
尾の長さ:0.01


●登録方法
・[B]→「太陽系」→[彗星] で彗星の表になります。
・[リスト]ボタンをクリックしてmajor_comet20XX.ss4にするとよいでしょう。
・[新規]ボタンをクリックします。
・内容を上の軌道要素の通り入力してください。
・[保存]ボタンをクリックします。
これで検索表に追加されます。


ポン・ブルックス彗星軌道要素


2024/05/20 石垣島に行ってきました。
石垣島に行ってきました。
石垣島240519a
石垣島240519b
期待に胸いっぱいです。

石垣島240519c
石垣島240519d
詳しいスタッフがいなくて残念。

石垣島240519e
結局、この天気ですよ。
1つの星も見られず終わりました。
2024/05/25 茨城県の小学校で観望会。
茨城県の小学校での観望会に参加してきました。
茨城小学校観望会a
今回はガッツリとスタッフです。
いつも参加者として参加しておきながら、気が付けばスタッフをやっています。
天文家の血が騒ぐので・・・
ということで正式にスタッフの依頼をいただき、
「仕事」として参加してきました。
いつもといっしょですけどね。
天気は最高の条件。
春の星座、さらには惑星がないため、一般の方に見せられるネタが限られるのですが、
空の条件が良いので通常は難しい天体を次々に見ていただけました。
北斗の拳のあの星や、カニの甲羅とか、いろいろやり方はあります。
2024/08/24-25 胎内星まつり2024に今年もブース出展。
胎内星まつり2024に今年もブース出展しました。
胎内星まつり2024a
ブース設置完了!

胎内星まつり2024b
これがあの屈折ですか!
組み立てから見られました。

胎内星まつり2024c
そりゃそうですよね。
以前はこんなに暑くなかったですから。

胎内星まつり2024d
なんと、外山さんまで!?
そろそろ9月開催を検討されてもいいのではないでしょうか。

胎内星まつり2024e
胎内星まつり2024f
毎年、これが楽しみなんですよ。
やっぱり新潟米はおいしい♪
なのでブース出店しているのにお弁当は発注しないんです。

胎内星まつり2024g
今年は天の川が見られそうな予感☆

胎内星まつり2024h
三連キティちゃん。
これがいい仕事をするんですよ。
しかも、大一光学製なので土星の環も見える本物の天体望遠鏡です。

胎内星まつり2024i
そしてこれが今年の目玉。
小学生の娘がどうしてもブースの半分を貸してほしいと、
昨年の胎内から1年間言われ続けました。
星空ゲームをやりたいと。
星空ゲーム?
なんのこっちゃ?
SUPER STAR をお客さんに操作してもらって、出せた星座の数で商品をプレゼントしたいと。
なるほど、なるほど。
ではやってみるがよい。
パパのSUPER STAR だって集客なかなか大変なのにどこまでできるかな?
・・・
結果はこの通り大盛況!!
え~~~!!
まさかのパパ超え。

胎内星まつり2024j
ついに出た1等賞!
SUPER STAR V Beginner Edition をプレゼント&記念撮影。

胎内星まつり2024k

ん~、パパも負けてはいられない!
この「せいざさがし」ゲームに参加してくれたご家族だけに、
「10分間天の川ツアー」を臨時決行!
1家族ずつブースから暗闇に引率し、
そこで天の川解説。
ほとんどの人は天の川なんて見たこともないし、
見上げたって分からないんですよね。
感動していただけました☆
そして!
けっこう流星が飛ぶんですよ。
これでまた感動!
SUPER STAR でのせいざさがしゲームから、天の川ツアーへの流れ、
初心者のご家族には最高の贅沢だったと思います。
2日目の夜は雲が多くて天の川ツアーはできませんでした。
初日のご家族はラッキーでした。

胎内星まつり2024l
昼も夜も、お客さんが押し寄せてきます!
胎内星まつりにブース出して20数年、
こんなにお客さんが来たことはありません。
参った!
そして、よくやった!

胎内星まつり2024m
胎内星まつり2024n
ポルタ130、欲しかったんですよ。
スカイバードさんのブースで出品されていたので購入。
なぜポルタ130なのか?
これは賛否両論ありますが、
私は少年時代から「初心者にこそ反射経緯台だ」と信じて疑いません。
屈折だと導入時に首が疲れるんですよ。
姿勢も無茶しなければなりません。
天頂付近はもう修行の域です。
天頂プリズムの問題もあります。
そしてどうしても小口径。
反射経緯台ならどうか?
ご覧ください、このスタイルになります。
そして大口径なのが反射のいいところ。
これから観望会で初心者の方に触ってもらって実験します。

胎内星まつり2024o
スマホとポルタでこんな写真が撮れました。
ピンボケだし、何だかよく分かりません。
それがいいんですよ。
天文家にはあり得ない写真ですが、初心者にはこれがいいんです。
入り口を広げて、結果星が好きになってくれればいんですよ。

胎内星まつり2024p
ブースは娘とそのお客さんに占拠されました。
その分、私は関係者とのマニアックなトークに集中できました。
また大きな学びがありました。
日本のアマチュア天文家の実力はハンパないと再認識しました。
しかしそれを継ぐ世代が育っていない。
だから私は初心者向けに仕掛けるのです。
あのせいざさがしゲームをやったご家族から、
将来スーパー天文家が生まれるかもしれませんよ。
2024/09/01 11月は八ヶ岳・小海の星フェスですよ!
小海星フェスa
秋は八ヶ岳・小海の「星と自然のフェスタ」です。
昨年から大きく初心者、ファミリー向けに一新。
その分、副作用もたくさん出たようですがそれが産みの苦しみというものです。
今年からさらにボランティアスタッフとして関わることになりました。
そして、昨年より、もっと初心者、ファミリーに寄せます。
昨年の学びがたくさん入っています。
私はボランティアスタッフとして動きながら、
SUPER STAR ブースも出店します。
胎内星まつりでの娘の出し物が大当たりしたので、
ブースは小学生の子どもたちと妻にほとんどを任せようと思っています。
まさに小海星フェスにピッタリの出し物です。
さあ、小海星フェス2024、このイベントの成否こそが日本の天文家の将来を決めると、
大袈裟かもしれませんが、私はそう思っています。
「星と自然のフェスタ」の詳細はこちら
2024/09/15  紫金山・アトラス彗星の軌道要素です。
紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3) の軌道要素です。

●軌道要素
彗星名称:紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)
元期 Epoch:2024 10 17
近日点引数Peri(ω):308.4935
昇交点黄経Node(Ω):21.5595
軌道傾斜角Incl(i):139.1105
離心率e:1.000092
近日点通過時刻:2024 9 27.7408
近日点距離q:0.391410
絶対等級H:8.8
光度係数K:10.0
尾の長さ:0.01


●登録方法
・[B]→「太陽系」→[彗星] で彗星の表になります。
・[リスト]ボタンをクリックしてmajor_comet20XX.ss4にするとよいでしょう。
・[新規]ボタンをクリックします。
・内容を上の軌道要素の通り入力してください。
・[保存]ボタンをクリックします。
これで検索表に追加されます。


ポン・ブルックス彗星軌道要素


2024/10/27 茨城県北部の小学校で天体観測会
常陸大宮観望会A
茨城県常陸大宮市の小学校で天体観測会のスタッフを務めました。

常陸大宮観望会B
子どもたちの演奏会、ギター弾き語りライブでスタート。

常陸大宮観望会C
岡村先生の星空教室。

さあ、いよいよ校庭に出て天体望遠鏡を・・・
あぁ!
曇り・・・
スマホで気象レーダーを確認。
全国曇り。
「みなさん!それでも校庭に行きますか~~!?」
ほぼ全員「行く~~~!!!」
「分かりました!奇跡を信じて校庭に行きましょう!」

常陸大宮観望会D
厳しい天気です!
まずは隣の中学校の壁の照明を星に見立てて天体望遠鏡で見てもらいました。
「うわ!すごい!こんなに見えるの!」
天体望遠鏡を初めて覗く人にはニセモノの星でも感動なんです。
そして奇跡が・・・

小学生の女子が叫びました。
「土星が見える!!」
土星の方向だけ雲が切れました。
(この子、土星が分かるのか~!すごい!)

急いで天体望遠鏡を土星に向ける、
見えた!
あきらめて帰ってしまったご家族も多かったですが、
最後まで残ってくれた方たち全員に土星を見てもらうことができました。
あの子が教えてくれなかったら残念解散しているところでした。
スタッフも最後まであきらめない、それを小学生に教えてもらったのです。
2024/11/09 八ヶ岳・小海星フェスに出店&初心者のためにできること
八ヶ岳の「小海・星と自然のフェスタ」に今年も出店しました。
小海星フェスA
今年はボランティアスタッフと毎月ミーティングを重ね、
思いっ切り初心者、ファミリーに寄せるのが全体の方針です。
ようやく長年訴えてきたことが実現に向かっています。
さらに、子どもたちのキャリア教育の場にもなるため、
胎内星まつりで実績を作った私の子どもたちにも協力してもらいました。

小海星フェスB
いい接客をしています。
子どもなのでまだまだな部分も多いですが、
とにかく子どもは覚えが早い。
このペースだとパパである私の営業力を超えるのも時間の問題です。

小海星フェスC
小海星フェスH
出し物は胎内でやった「せいざさがしゲーム」の改良版。
胎内ではルールが複雑なため、お客さんが行列になってしまいました。
かなりシンプルに改良したもよう。
ちなみに私は口出ししていませんよ。

小海星フェスD
オリジナルTシャツの販売。
子どもが作った「にゃんマロ」Tシャツ。

小海星フェスM
私は反射望遠鏡Tシャツ。
これも以前から温めていたチャレンジです。

小海星フェスE
お~い、どこ行くんだ~?
え!?
なんと!
出張販売してるし!
あ~、ついにパパを超えたな・・・
学校ではなかなか難しい、商売の体験。
大人の仕事を絡めるといろんなことができる例です。
こういう教育全般を「キャリア教育」と言います。

小海星フェスN
元JAXAの西田先生による手作り望遠鏡教室です。

小海星フェスF
昨年は私のサイコロ望遠鏡、
utoさんのパイプカバー望遠鏡でした。

小海星フェスG
西田先生の望遠鏡はクッキーの箱。
これは発想なかったですね~~
中身を食べながらクッキーの箱を望遠鏡に仕上げていきます。
しかもそこそこの倍率のため月面クレーターくらい見えそうです。
また勉強になりました!
帰宅後、じっくり拝見しようと思ったら!
もうバラバラにされてました・・・
そこがまだ子どもなんですよね~

小海星フェスJ
今年も「親子・星空教室」講師を担当させていただきました。

小海星フェスI
小海星フェスK
自作望遠鏡サイト。
今年は盛大です!

小海星フェスL
目玉の30cm屈折。
噂通り圧巻!

小海星フェスO
美しいドブソニアン。
ムダが完璧にまでにそぎ落とされた、
自然なスタイリッシュさからにじみ出る美しさ、感動です。

小海星フェスP
今年はボランティアスタッフ総出で、
初心者、ファミリー向けのアトラクションをたくさんやりました。

小海星フェスQ
天体望遠鏡使い方教室の講師も担当しました。

小海星フェスR
初めての望遠鏡操作、なかなかいいセンスです!

小海星フェスS
昨年から星まつりそのものの大改革を決行中。
昨年の反省点が全開に活かされた2024年の小海星フェスでした。
来年に向けて、課題はいっぱい、アイデアもいっぱいです!
2024/11/16-17 親子・星空教室を開催しました
子ども社会塾観望会A
子ども社会塾自由ケ丘教室で「親子・星空教室」を開催しました。
天気がギリギリで、月面クレーターは見えませんでした。
しかし!
この日はビタッと気流が安定。
天気はほぼ諦めていたのですが・・・

子ども社会塾観望会B
先日の常陸大宮で学んだ「絶対にあきらめない!奇跡を信じる!」の方針で、
強烈な土星を全員が見ることができました。
これは感動です☆
2024/12/13 高校生の立ち上げた「フェルミカフェ」にて観望会
フェルミカフェ観望会A
つくば市フェルミカフェにて星空観望会を開催しました。
しかし~
連日快晴だったのに、なんでこの日だけ曇りなの・・・
おぼろ月を天体望遠鏡で見てもらいましたが、
おぼろ月が大きく見えるだけ。
ただの黄色く光る円盤です。

こんなときのために用意した、
顕微鏡を出動!
息絶えて頭にキノコの生えたアリを見てもらいました。
そして・・・

ここはフェルミカフェです。
子どもたちも大人も理系人間。
理系茶飲みトーク開始!
止まらない止まらない。
マニアックなサイエンストークがノンストップで、
あっという間に時間が過ぎます。
2024/12/14 今年最後の親子・星空教室を開催
子ども社会塾観望会202412A
子ども社会塾自由ケ丘教室での親子星空教室、
今年最後の開催です。

子ども社会塾観望会202412B
土星、木星、月面、すべて見えました☆
土星よりも木星を見た時のみなさんのリアクションが大きくて、
これは私も意外でした。
そして、この日はふたご座流星群。
あ!!
流れた!!
全員とはいきませんでしたが、
たまたま南東を見ていたみなさんは見ることができました。
しかも途中で分裂する特大の流れ星です。
これには歓声が上がりましたね~~~
もうたまりません☆

ある少年と知的生命体の話で盛り上がりました。
この少年、いい発想してます!
また話し込みたいな~









このページのトップへ


TOP初心者の方天文家の方ご購入よくあるご質問お問い合せ特定商取引法に基づく表記
Seeds Box
Copyright 1998,2024(C) Seeds Box Japan. All Rights Reserved.