お知らせ 2017年
サイエンスと教育の街、つくば市に2回目の年を越しました。
マニュアルの更新、ホームページの刷新作業が終わらぬまま、
新年を迎えてしまいました。
今年こそは完了させたいと思っております。
SUPER STAR は1978年に1冊のノートから始め、
1982年から作り始め、1998年に公開しました。
いよいよ40年目に突入します。
田舎に移住した特権を活かして、
少年時代の夢であった大口径反射望遠鏡の導入を予定しています。
ドブソニアンで安く仕上げますが、
ドームでもなく、
スライディングルーフでもない、
奇妙な観測所を設計中です。
どこかで発表しますのでお楽しみに。
それでは本年もよろしくお願い申し上げます
。
2017新年 谷藤賢一
※Beginner Edition をお使いの方は関係ございません。そのままお使いください。
■重要な修正
・近日点通過時刻Dが31.9999まで入力できるよう修正しました。
Dが31.0000までしか入力できないバグがありました。
本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星が登場するまで、
15年発覚しなかったバグでした・・・
ご報告いただいたみなさま、ありがとうございました。
■小さな修正
・E-ZEUS Fork 5.00 の同期時のメッセージを正常化。
ドイツ式の東西メッセージが出てしまっていました。
これを元の裏表の表現に戻しました。
・望遠鏡マーカーがふらふらと赤経方向に動く問題を解消。
ピンクの望遠鏡マーカーを拡大するとマーカーが赤経方向にジワジワとずれていきます。
約70秒でピョンっと戻り、これを繰り返します。
実際の赤道儀はこういう動きはしていません。
ちゃんと追尾してます。
画面上だけこうなるのです。
デジタル誤差と思い、最初から諦めていたのですが、
35年前と15年前に作ったプログラムを徹底的に見直しました。
すると15年前のプログラムに詰めの甘い部分を発見することができました。
※35年前のは完璧、やっぱり中野主一さんスゴいです。
今回の修正で、マーカーの大きさ半分くらいの幅で左右にフラフラする範囲に収まりました。
このフラフラこそがデジタル誤差です。
1"くらいだと思われます。
・その他細かい修正
デザイン的に細かい修正をしました。
■追加された新機能
・旧E-ZEUSに追尾速度の設定ボタンを設けました。
恒星時やキングスレートなど、追尾速度を変える機能を付けました。
1.「設定」画面で追尾速度を設定してください。
2.接続してください。
3.E-ZEUS本体内の許可ジャンパチップを外してください。
4.[追尾速度]ボタンを押してください。
5.許可ジャンパチップを刺してください。
6.切断してください。
7.再び接続してください。
ジャンパチップの順番を間違えると、周回ステップまで変更されて動きがおかしくなります。
十分の注意して操作してください。
バージョンアップは、「ダウンロード」ページをご覧ください。
●軌道要素
|
胎内星祭りの歴史からしたら新参者ですが、それでも16年目になりました。
天気悪いな~~~・・・
昨年はそれでも晴れたのですが、今年は7月開催で梅雨のためちょっと心配。
それより、今年もどんなドラマが生まれるか楽しみです!
今年の秘密兵器。サンリオ天体望遠鏡。
これ、ちゃんと見えるんですよ。
それもそのはず、大一光学社製。
土星の輪もハッキリ見える精度を誇ります。
胎内星祭りも近年家族連れが増えました。
次世代の天文家を刺激するにはこれしかない!そう考えての展示です。
キティ効果バツグン!!
いつも以上に家族の方がブースに来られました。
天気が悪いので、遠くのアンテナとか、
他のブースの展示とかを望遠鏡で見せてあげました。
それだけでも喜んでくれるのです。
サンリオ効果もあってか、いつも以上に子どもたちにSUPER STAR を触ってもらえました。
3つのマウス操作を教えるだけで、延々遊んでます。
昨年は模型だった野島さんの63cmドブソニアン赤道儀、
有言実行、ついに登場です!!
圧巻です。
今年はいろんな人が来てます。
サンリオ天体望遠鏡、引きがすごいです。
だーかーらー、なぜそこにいる!?
ちょっと目を離すと、
アクアマリンさんの子と化している、我が娘。
5ヶ月で胎内デビューの我が息子。
これで天文が嫌いにならなければいいけど・・・
これですか~!!
いつかの車のCMで望遠鏡が逆を向いていたことが話題になりました。
それを実際に作ってしまった方がいる、という噂を耳にしたのですが、
これですね!
主鏡セルの部分がくり抜かれて対物レンズがあり、実際に見えるそうです。
作者の方とお会いできなかったのですが面白いです。
「さわってね♪」の望遠鏡、ラプトル50。
晴れてれば月のクレーターと土星を見てもらえたのにな~
20年くらい前からSUPER STAR の実験用に使っていたミザールの鏡筒。
小さなリサイクル屋で150円で買ったものでした。
そろそろ用済みだけど捨て難いな~、
と思っていたところへお声掛けていただいたのが大河原さんです。
自作で双眼をやってるんだけど、ミザールの鏡筒がもう1本どうしても手に入らない。
それが私のブースにあったので思わず私に声を掛けたとのことでした。
嫁ぎ先が見つかったのでそのまま差し上げました。
昨年の胎内でのことでした。
そして今年、ついに双眼になって登場です!
これは感激です。
天文ガイダース2の演奏にノリノリの我が娘。
いつかパパの代わりにステージに上がっておくれ♪
いよいよ最終日。
野島さんの63cmが車に収納されていきます。
ただただ圧巻の光景です。
星、ちょっとしか見えなかった・・・
今年はアメリカ皆既日食の都合で、開催が1ヶ月早まりました。
梅雨が微妙な時期なのでしょうがないですね。
来年は晴れるといいな~
このページのトップへ